2023年から2025年にかけて、日本社会は大きな転換期を迎えます。

団塊世代の高齢化と働き方改革関連法の施行という二つの大きな変化が、様々な分野に影響を与え、
新たな課題を突きつけることになります。

本記事では、2025年問題と2024年問題の詳細と、それぞれの対策について解説します。

それぞれの違いはなに?

年配者の両手と若い人の両手が重なって手を繋いでいる画像

 2025年問題は、約800万人の団塊世代が75歳以上となり、国民の5人に1人が後期高齢者となり日本の人口の年齢別比率が劇的に変化して起こる問題のこと。

団塊世代とは・・・1947年から1949年のいわゆる「第1次ベビーブーム」に生まれた世代のことで、現在の日本の人口構成比の中で最も大きなボリュームゾーンを占めています。

 具体的には、医療・介護サービスの需要増加社会保障費の増大労働力人口の減少などが懸念されています。

2024年問題は、働き方改革関連法の施行により、時間外労働時間の上限が規制されることで起こる問題です。建設業界を中心に、人手不足が深刻化する可能性があります。

項目2024年問題2025年問題
原因働き方改革関連法の施行団塊世代の高齢化
影響人手不足医療・介護サービスの需要増加、社会保障費の増大、労働力人口の減少
対象主に建設業界全ての業界
対策業務効率化、労働力確保医療・介護サービスの拡充、社会保障制度の改革、労働参加の促進

 2025年問題は、2024年問題よりも広範囲にわたる問題であり、日本社会全体への影響が大きくなります。政府や企業は、これらの問題に向け、早急な対策を講じる必要があります。

2025年問題への対策

車いすの年配者に腰を落とし目線を合わせ話しかける女性の画像

 2025年問題に対応するためには、様々な対策が必要です。

医療・介護サービスの効率化・質向上

AIやロボット技術を活用した医療・介護サービスの開発、医療従事者や介護福祉士の育成・確保などが重要です。

社会保障制度の改革

医療・介護サービスの費用抑制、高齢者の現役世代への参加促進などが検討されています。

労働市場の活性化

女性の社会進出や高齢者の雇用促進、外国人労働者の受け入れ拡大などが有効です。 

2024年問題:働き方改革による新たな課題

 2024年問題とは、2019年に施行された働き方改革関連法に基づき、時間外労働時間の上限が規制されることで起こる問題です。この規制により、建設業界を中心に人手不足が深刻化する可能性があります。

2024年問題の影響

木製の正方形のブロックに2024と文字が入って並んでいる画像

 時間外労働時間の上限規制は、以下のような影響を与えます。

  • 人手不足
    時間外労働に頼っていた企業は、人手不足に陥り、生産性の低下やサービスの質の低下を招く可能性があります。
  • 労働単価の上昇
    人手不足を補うために、労働単価が上昇する可能性があります。
  • 事業の縮小・撤退
    人手不足や労働単価の上昇に対応できない企業は、事業を縮小したり撤退をする可能性があります。

2024年問題への対策

 2024年問題に対応するためには、以下の対策が必要です。

  • 業務効率化
    AIやロボット技術を活用した業務効率化、事務作業のデジタル化などが有効です。
  • 労働力の確保
    女性の社会進出や高齢者の雇用促進、外国人労働者の受け入れ拡大などが重要です。
  • 働き方の改革
    テレワークやフレックスタイム制の導入、成果主義の導入などが検討されています。

共通する課題と未来への展望

人型ロボットが壁に張られたメモ紙を見ながら考えている様子の画像

 2025年問題と2024年問題の根本的な課題は、人口減少と高齢化による労働力人口の減少です。

これらの問題を解決するためには、AIやロボット技術を活用した生産性の向上、女性の社会進出や高齢者の雇用促進、外国人労働者の受け入れ拡大など、様々な取り組みが必要です。

政府は、これらの問題に対応するため、様々な政策を打ち出しています。
しかし、課題解決には、企業や個人の意識改革も重要です。

政府の取り組み

政府は、2025年問題と2024年問題に対応するため、以下の政策を推進しています。

「一億人活躍社会」の実現
女性の社会進出や高齢者の雇用促進、障がい者の就労支援などを推進し、誰もが活躍できる社会を目指します。
ワークライフバランスの推進
長時間労働の是正、育児・介護休暇の取得促進、テレワークの普及などを推進し、仕事と生活の調和を図ります。
AI・ロボット技術の活用
AIやロボット技術を活用した業務効率化、高齢者向け介護ロボットの開発などを推進し、労働力不足や高齢化社会の課題を解決します。
社会保障制度の改革
医療・介護サービスの費用抑制、高齢者の現役世代への参加促進などを検討し、持続可能な社会保障制度を構築します。

企業の取り組み

企業も、2025年問題と2024年問題に対応するため、様々な取り組みを進めています。

働き方改革
時間外労働時間の削減、テレワークやフレックスタイム制の導入、成果主義の導入などを推進し、従業員のワークライフバランスの向上と生産性の向上を目指します。
人材育成
AIやロボット技術を活用した業務に対応できる人材の育成、高齢者や外国人労働者向けの研修プログラムの実施などを推進し、多様な人材の活躍を促進します。
業務効率化
AIやロボット技術を活用した業務効率化、事務作業のデジタル化などを推進し、人手不足を補い、生産性を向上します。
イノベーションの創出
AIやロボット技術を活用した新商品・サービスの開発、高齢者向けの生活支援サービスの開発などを推進し、新たな市場を開拓します。

個人の取り組み

個々人も、2025年問題と2024年問題に直面する社会の一員として、以下の点に意識を向けることが重要です。

生涯学習
AIやロボット技術を活用した新しい仕事に対応できるスキルを身につけるために、生涯学習を積極的に行う。
健康管理
健康的な生活習慣を維持し、いつまでも働ける体づくりをする。
社会貢献活動
地域活動やボランティア活動に参加することで、社会とのつながりを深め、社会貢献する。
新しい価値観への適応
AIやロボット技術の発展により、社会は大きく変化していくことが予想されます。変化を恐れずに、新しい価値観を受け入れ、適応していく。

まとめ

折り紙で作られた大きさはバラバラの人型が折り紙で作られた地球の上に5人並んでいる画像

 2025年問題と2024年問題は、日本社会にとって大きな課題ですが、同時に新しい可能性を拓くチャンスでもあります。
政府、企業、個人が力を合わせ、これらの課題を解決し、持続可能な社会を築いていくことが重要です。

★関連記事:2024年問題についてはこちらの記事をご覧ください!

筆者の感想

2025年問題は、新しいシステムの導入やデジタル化を進めることが大切です。この問題は長期的な視点で対処する必要があります。